カテゴリー

無料ブログはココログ

« 船内レストランおすすめメニュー 関釜フェリー はまゆう ビビンバ定食 復刻2007 12 31 | トップページ | 日本沿海フェリー とまこまい丸/とうきよう丸 (貨物フェリー) 復刻2010 03 01 »

都観光汽船 みやこ かんこうきせん 御座船安宅丸 (あたけまる) 復刻2011 04 17

都観光汽船 御座船安宅丸 (あたけまる) 復刻2011 04 17


都観光汽船  安宅丸 (あたけまる) 就航



正しい読み方は  
都観光汽船 → みやこ かんこうきせん 

そもそもの社名は 「都観光汽船」 (みやこかんこうきせん) で 「東京」 が付いて 「東京都観光汽船」 (とうきょうみやこ) になったのは後年のこと。

のりばが竹芝桟橋に在った頃には、看板その他の表記物には
 東京都観光汽船 と表記の右に みやこ と振り仮名をつけて
読み方を徹底していたものだ。

小さな規模のこの会社では30年余りの歳月を経た今、読み方の継承すらきちっとなされていない為、社員ですらこうした事実を知らなくなってしまった。
最近東京都観光汽船のホームページでは 「とうきょうと」 と読みますと、無知をさらけ出した。
社員ですら正しい読み方を知らないのだ。

これを鵜呑みにした Wikipedia の投稿者も、右へならいをしてしまった。
無知な投稿者の記事がまかり通る Wikipedia が、聞いて呆れる

過去を調べることくらい出来ないのか。
情けない話だ、というより浅はかさに笑ってしまう。

振り仮名を付けてまで徹底した、正しい読み方の実現の労苦は何だったのだ。

 
 
 
********** ********** **********
● 本記事のデータ (航路 時刻 運賃) は2011年4月就航当時のもの
  復刻掲載日のデータとは異なる
********** ********** **********
 
 
 
平成23年4月15日、両備ホールディングスの御座船 「備州」 を用船、改名、東京ベイクルーズ定期航路に就航させた。
船名の 「安宅丸」 (あたけまる) は、徳川将軍家の御用船に由来する。
 
 
Photo_6御座船 安宅丸 (あたけまる)
 
 
船名 : 安宅丸 (あたけまる)  
総トン数 : 486トン
主要寸法 : 全長49.7m 型幅11.0m 型深4.1m
主機関 : ディーゼル 850PS×1基 
航海速力 : 12.0ノット
船客定員 : 508名 (普通席208名 グリーン席32名)
竣工 : 1986年(昭和61年) 7月
建造所 : ㈱神田造船所 川尻 
 
航路 : 日の出桟橋~青海(あおみ)客船ターミナル (船の科学館) 

東京就航日 : 平成23年4月15日


「青海客船ターミナル」 は、港湾管理者の東京都がそうした呼称を使用しているが、実態は浮桟橋利用の単なる水上バスのりばで、「晴海客船ターミナル」 や 「竹芝客船ターミナル」 と同列に扱うには落差があり過ぎ、ご注意願いたい。
「船の科学館」 に隣接している。




Photo_7
 

 
◆◆ 運賃料金 : 日の出桟橋 ~ 青海 (船の科学館) 
    片道40分 普通席1000円 グリーン席1500円
    往復100分 普通席1500円 グリーン席2000円

  乗船券 : 日の出桟橋 → 自動券売機で発券
   下船時に回収されるので、念の為。


◆◆ 運航ダイヤ (月曜日休航)
  日の出桟橋発→青海着 青海発→日の出桟橋着
  10:00  10:40    11:00  11:40
  13:00  13:40    14:00  14:40
  15:00  15:40    16:00  16:40
 
 
 
 
 
 
 
           

« 船内レストランおすすめメニュー 関釜フェリー はまゆう ビビンバ定食 復刻2007 12 31 | トップページ | 日本沿海フェリー とまこまい丸/とうきよう丸 (貨物フェリー) 復刻2010 03 01 »

都観光汽船 御座船安宅丸 (あたけまる) 復刻」カテゴリの記事